濃度希釈計算
溶液を希釈するためのツールです。原液濃度と目的濃度を入力すれば、原液量もしくは目的溶液量とこれらの液量差が計算できます。溶液密度は1と仮定します。
g/mol
計算結果
参考情報
希釈計算の基本式: C₁V₁ = C₂V₂
C₁: 原液濃度、V₁: 原液量、C₂: 目的濃度、V₂: 目的溶液量
液量差 = 目的溶液量 – 原液量
濃度希釈計算ツールの使い方
第1段階
まず、溶質のモル質量・分子量を入力します。これは濃度単位の変換に必要な場合があります。例えば、NaClの場合は58.44 g/molとなります。モル濃度と質量濃度の変換を行わない場合は、この入力は省略可能です。
第2段階
原液濃度と単位を入力します。例えば、1 M(モル)のNaCl溶液や10 mg/mLのタンパク質溶液などの情報を入力します。単位は様々な選択肢から適切なものを選びます。
第3段階
目的濃度と単位を入力します。これは希釈後に得たい溶液の濃度です。例えば、0.1 Mや1 µg/mLなどを入力します。
第4段階
計算モードを選択します。「原液量を計算」モードでは目的溶液量を入力して必要な原液量を求めます。「目的溶液量を計算」モードでは原液量を入力して作製できる希釈溶液の量を求めます。
第5段階
「計算する」ボタンをクリックすると、結果が表示されます。計算結果には原液量、目的溶液量、液量差(希釈に必要な溶媒量)が含まれ、さらに計算過程の詳細な説明も表示されます。