かな・カナをローマ字に変換

ローマ字変換システム

日本語(ひらがな・カタカナ)をローマ字に変換、またはローマ字から日本語への逆変換ができます。複数の変換方式に対応しています。

詳細設定
コピーしました!

変換の説明

変換結果の説明がここに表示されます。

ローマ字変換表

五十音
あ a い i う u え e お o
か ka き ki く ku け ke こ ko
さ sa し shi/si す su せ se そ so
た ta ち chi/ti つ tsu/tu て te と to
な na に ni ぬ nu ね ne の no
は ha ひ hi ふ fu/hu へ he ほ ho
ま ma み mi む mu め me も mo
や ya ゆ yu よ yo
ら ra り ri る ru れ re ろ ro
わ wa ゐ i/wi ゑ e/we を o/wo
ん n/m

ローマ字変換システムの詳細

日本語 ヘボン式 日本式 訓令式 外務省式
しんぶん shimbun sinbun sinbun shimbun
ちず chizu tizu tizu chizu
つくえ tsukue tukue tukue tsukue
ふじさん fujisan huzisan huzisan fujisan
じてんしゃ jitensha zitensya zitensya jitensha
おおさか ōsaka ōsaka ōsaka osaka
とうきょう tōkyō tōkyō tōkyō tokyo
がっこう gakkō gakkō gakkō gakko
にっぽん nippon nippon nippon nippon
をしえる oshieru osieru osieru woshieru

ローマ字変換方式の違い

日本語のローマ字表記には主に4つの方式があります:

  • ヘボン式(Hepburn):英語話者が発音しやすいように設計された方式で、国際的に最も広く使われています。「し」を「shi」、「ち」を「chi」、「つ」を「tsu」と表記します。
  • 日本式(Nihon-shiki):より日本語の仮名に忠実な方式で、「し」を「si」、「ち」を「ti」、「つ」を「tu」と表記します。
  • 訓令式(Kunrei-shiki):日本政府が公式に採用している方式で、基本的に日本式と同じですが、「じ」と「ぢ」を区別せず両方「zi」と表記するなどの違いがあります。
  • 外務省式(MOFA):外務省がパスポートなどで使用する方式で、基本的にヘボン式ですが、「を」を「wo」と表記し、長音は原則として記入しないなどの特徴があります。

長音の表記

日本語の長音(「おう」「ああ」など)の表記方法には主に3つあります:

  • 長音記号を使用:「とうきょう」→「tōkyō」(マクロンを使用)
  • 母音を重ねる:「とうきょう」→「toukyou」(母音を連続して表記)
  • 外務省式:「とうきょう」→「tokyo」(長音は原則として記入せず)

促音(っ)の表記

促音「っ」は、後に続く子音を重ねて表記します:

  • 「がっこう」→「gakkō」(ヘボン式・日本式・訓令式)
  • 「がっこう」→「gakko」(外務省式)
  • 「にっぽん」→「nippon」(全方式共通)

変換のアルゴリズム

日本語からローマ字への変換では、以下の手順で処理しています:

  1. 促音(っ/ッ)を検出し、後続の文字の子音を重ねる形に変換
  2. 拗音(きゃ/キャなど)を検出し、対応するローマ字に変換
  3. 通常の文字を対応するローマ字に変換
  4. 長音の処理(選択した方式に応じて処理方法を変更)
  5. 必要に応じて大文字変換やスペース挿入などの後処理

ローマ字から日本語への変換では、以下の手順で処理しています:

  1. 入力されたローマ字を小文字に統一
  2. 3文字、2文字、1文字の順に変換マップと照合
  3. 促音の処理(子音の重複を「っ」に変換)
  4. 「ん」の特殊処理(「n」が母音や「y」の前に来ない場合は「ん」に変換)
上部へスクロール